ぱぱらくです!
「トイレはまぁ普通で良いだろー」と思っているそこのあなた!
意外とトイレって後悔ポイントが多いです!
調べまくってまとめたので、流し読みでも良いので見ていってください。
本記事は「トイレ編」です。




目次
【トイレ 後悔】見落としがちなトイレの後悔ポイント
リモコンに流すボタンがない
壁際にリモコンがあるトイレが増えていますが、流すボタンがあると思っていたのにない!レバーで流すしかない!という声。
よく仕様を見ておかないと起こります。ショールームにおいてあるものは細かいオプションが付いていて見栄えをよくしているし、カタログの写真もかなりオプションが付いたおしゃれで便利な写真ばかり載っています。
「こんな感じになっているだろう」ではなく、仕様をキチンと確認しましょう。
タンクレスかどうか・水栓がどうか等はすぐにわかると思いますが、スイッチの中身などは仕様が出てこないとはっきりした事はわかりません。
これ盲点だった・・・ちゃんと見ておこう。
セーフ!リモコン操作になっていました!
奥まで腰掛けるとかかとが付かない
調べると出てきた。150cmの女性だと、奥まで座った時にかかとが浮いちゃうと。そんな事あるのか!
これはやはりショールームに行くのが1番ですね。実際に座って確認するのが間違いないです。また手洗いの高さやペーパーの高さなども把握しておきましょう。
ちなみに僕と奥さんは標準より背が高いため、キッチンの作業台は880mm、レンジフードも180cmと高くしてもらっています。今の家だと洗い物すると腰は痛いし、料理する時に何回頭ぶつけたかわかりません。

トイレ壁際の手洗いシンクが小さい
最近よくありますよね。トイレ本体に手洗いが付いてなくて、トイレ室内の壁際についてるってやつ。これが小さくて、気にせず洗うと水が飛び散ってビチャビチャになると。
あーなるほどね。これはあるな。
我が家はトイレ内に手洗いがなくて、トイレを出た所に洗面を用意しました。でも蛇口と洗面ボウルがあるだけなんで、水が飛び散る問題は我が家も同じです。手を洗った後にコックに手を伸ばして水を止める時に絶対ボウルの奥に水滴垂れると思う。吸水性の良いマイクロファイバーのタオルを置くか、珪藻土マットの小さいやつでどうにかならないかなぁと思っています。
↑ちなみにこんな感じです。トイレのドアを開けたら手洗いコーナー。
水栓や洗面ボウル等はサンワカンパニーで選んできました。

窓をつけたら冬寒い
断熱性が高い窓でも冷気を感じてしまって、結露まで出てしまったという声がありました。
これは僕の考えですけど、換気扇で良くないですか??確認するとトイレドアの下に通風孔があって天井に換気扇がある為、下から上の空気の流れは確保されると思います。窓があると掃除は必要だし寒いし暑いし結露するし防犯にも良くないしで、我が家は最低限にしか付けないようにしています。
狭いと圧迫感がある、0.5坪は必要
0.5坪かぁ。一般的なトイレのサイズである900×1800は最低でも欲しいと。まぁ感覚によるけど、確かにビルとかですごく狭いトイレあるよね。家のトイレぐらいは0.5坪ちゃんと確保しようぜと。これはわかりますねー。ちなみに我が家のトイレはというと

0.5坪ないじゃねぇか!!!
皆さん!我が家のトイレは狭い事をここに報告しておきます!!
実際にどんな感じかは住んでからまた報告させていただきますね!!
そっか・・・900×1800が一般的か・・・(遠い目)
トイレの位置に注意
階段下だと圧迫感がある、リビングやキッチンの隣だと音が聞こえてくる、玄関付近と2階がベストではないかという意見です。
これは賛成ですね。実家が階段下のキッチンだったんですが、狭い。今思い返してもあまりトイレは好きな空間ではなかったです。座ったら目の前が壁だし。
あと、リビングやキッチンに近いと音が聞こえてくるってかなり致命的ですよね。
ご飯食べてる時、リビングでくつろいでる時に水を流す音が聞こえたら嫌ですよね。僕だったらトイレに行くのがとてもおっくうになると思います。
でも、全く気にならないという声もありましたよ。リビングがある程度広くて、開き戸にしていて密閉度も高いし音も聞こえないし全く後悔してないっていう。
あと、リビングにくっついていると暖かくてありがたいという声もありました。子供が小さいうちは目の前で見ていないとだめですからね。大きい方だと20分ぐらい目の前で応援してます。廊下が寒いと辛いですよね・・・(今の我が家はまさにそんな状態です)
玄関付近だと逆に来客と鉢合わせになる、という問題がありますが、これは玄関と対面にしない、カーテンなどの目隠しをする事で対応できると思います。我が家はこんな感じ。
↑トイレのドアと玄関ドアが対面にならないことに注意し、カーテンもつける予定です。
これで2階にトイレがあれば言う事なしだったんですが、予算とスペースの関係上断念しました。まぁないならないで慣れるでしょ。

やはり最新のトイレは良い、入れて良かった
今のトイレって確かにすごくて、質が全然違います。1階は最新のものを、2階はリーズナブルなトイレを導入している方も多いですが、掃除をサボった時の汚れかたが全然違うようです。
我が家は1階にしかトイレがないし、工務店の割引もあったのでタンクレスの良いやつにしました。
見落としがちなトイレの後悔ポイントまとめ
リモコンに流すボタンがない
奥まで腰掛けるとかかとが付かない
トイレ壁際の手洗いシンクが小さい
窓をつけたら冬寒い
トイレの位置に注意
最新のトイレは検討するべき
というわけで、見落としがちなトイレの後悔ポイントをまとめました!家づくりやリフォームの参考になれば嬉しいです!
間取りで絶対後悔したくない人へ
「間取りで後悔したくないけれど、どうやって考えたらいいかわからない」
じぶんの希望にあった住みやすい間取りは、やはり希望を伝えた上でプロに相談したいですよね。
そんなあなたにオススメなのが、信頼できる注文住宅会社が600社以上登録されている「タウンライフ家づくり」です。
あなたのオリジナル間取りプランをすべて無料で作ってもらえます。しかも簡単3分。都道府県・建てたいエリアを選び、こちらの要望を記入して依頼するだけです。
一括請求だから、多数の間取りプランから比較・検討して自分に最適なプランを選択する事ができます。
我が家は工務店・設計士さんを先に決めてしまったので、ほぼ一本道で間取りを決定せざるを得ませんでした。ここに登録しておけばもっと色んな選択肢が見られたかな。。と少し後悔しています。
色んな間取りプランを比較して、誰よりもステキな間取りの家づくりをしてくださいね。




↓注文住宅で後悔したくない人のためのオススメ書籍です。
(2019/02/23 10:35:10時点 Amazon調べ-詳細)
じゃあこれで!
おしまい